東京や
千葉の大学や専門学校で学ぶ
沖縄県出身学生のための寮の
沖縄学生会館が
習志野市谷津5丁目にある.

男子寮となっている.
習志野きらっとまつりにもすすんで参加し、
沖縄太鼓や
エイサー演舞を披露して地域にとけこんでいる.
沖縄県の寮は、
習志野市だけではなく東京都狛江市に
沖縄南灯寮という女子寮などがある.
沖縄学生会館の月額の寮費は27,000円(個室)、定員47人、経済的負担の軽減を図る目的で
沖縄県の財産を借りて
(財)沖縄県国際交流人材育成財団が管理運営している.

現財団は、
琉球育英会や米国政府の機関であった
英語センターを起源にしていて、その後統合して2000年に現在の名称になっている.

沖縄は、
太平洋戦争の地上戦の激しい戦場となった.

1972年(昭和47年)まで
アメリカ軍の施政権下に置かれていて、現在でも多くの米軍基地がある.
沖縄学生会館も、
沖縄の日本復帰前に沖縄振興開発計画よって
習志野市に建てられた.

沖縄は14歳以下の人口の割合が全国一高いながも、一人あたり県民所得は全国最下位で全国平均の70%しかない.

高い失業率など本土との格差はいまだにある.

特に製造業などの産業振興が立ち後れている.
沖縄は、
日本と
台湾や
中国の地理的な中間点になることなどから、
海底ケーブルの陸揚げ場所として
沖縄が使われている.

恵まれた通信環境と安い人件費と国の振興策から、最近においては NTT の
案内センターや企業の
コールセンターなどが
沖縄県に集中してきている.

最近、
105番号案内センターのオペレータのイントネーションが変わっていると気がついている人も多いと思うが、105番のほとんどが遠く
沖縄につながっているのだ.

左写真が
沖縄学生会館.

右写真が
沖縄南灯寮.

沖縄は、明治時代に日本に編入されるまで
琉球王国という一つの国であったことなどから、他の都道府県とは異なる文化や習俗が根付いている.

特に、仏教の影響が弱かった事から、
豚肉料理が伝統的に発達していて、"ひづめと鳴き声以外は全部食べる" と言われるほど、頭から足先まで料理に使用する.
ラフテー(豚の角煮)や
ソーキ(あばら骨の部分を煮込んだもの)など豚肉料理は多い.

ゴーヤーなどを使った
チャンプルー(固い豆腐を中心にした炒め物)も美味しい.
沖縄県は、世界有数の長寿地域としても知られているが、このような食生活などが影響しているといわれている.

2006年11月18日(土)には、
沖縄学生会館の
沖学祭がおこなわれる.